2018年1月から通勤に折りたたみ自転車を使うようになった。
最近チェーンがかなり劣化してきたと感じていた。片道約7キロを360日ちょっと走っているので、ざっと計算してみると5,000キロ以上走っている!通勤に使いはじめる前もちょい乗りに使っていたので、連休中にチェーンを交換することにした。
事前準備
自分でチェーン交換などしたことはないが、色々調べてみるとチェーンカッターという工具があればできそうだ。
毎日20インチの小径車に乗っていると、少しでも余計に前に進むようにしたくなるもの。せっかくチェーンを交換するのならチェーンホイールを大型化してみたい!
これも調べてみると、専用の工具があればできそうだ!
というわけで、連休になる前に工具やパーツを調達。
まずは工具、プロではないので、安価なものでOK!
「GORIX自転車工具セットTBX01」を楽天市場にて、 \5,690 (送料無料)で購入。
チェーン は、「シマノチェーン116リンクCN-HG40 ICNHG40116L」を楽天市場にて、\1,444(送料無料)で
チェーンホイールは「 DOPPELGANGER DC-52 52Tチェーンホイール 」を楽天市場にて、 \2,760(送料無料) で購入。
作業開始
はじめに作業開始前の写真

まずはクランクからペダルを外す。購入した工具セットの中にペダル用のレンチがあったので使用。中々固くて手で回らない。ブレーキを思いっきり握りレンチを足で蹴る、というあらわざで解決。
右側のペダルは正ネジ、左側のペダルは逆ネジになっているので、回す方向を間違えないように注意が必要
チェーンホイールを大径化するとフレームに干渉して大失敗となる可能性があるので、チェーンカッターでチェーンを切ることはせず、まずは外すだけ。
次にクランクのボルト、こちらは工具セットのレンチであっさり回すことができた。
チェーンホイールを取り外すのに、専用の工具が必要なのだが工具セットの中に含まれている。はじめて使う工具だが、意外と苦労せずにチェーンホイールを外すことができた。

外したチェーンホイールと新品の比較写真
左が外したチェーンホイール(40T)、右が購入した新品のチェーンホイール(52T)。ずいぶん大きさが違うのがわかる。
ここで新しいチェーンホイールを仮組みしてフレームに干渉しないか確認。
干渉してない!よかった!
この確認ができたので、古いチェーンをチェーンカッターで切ります。これも工具セットの中にありますが、工具の軸のセンターがぶれていて慎重に作業をしないと失敗しそうな感じ。慌てず無理せず慎重に、ゆっくりユックリ作業をしてなんとかクリア!
チェーンカッターはある程度信頼できるものを準備する方が良いかもしれない。
次は、新品のチェーンの長さ決め。
長いままの新品チェーンを仮に巻きつけ、作業開始前に撮った写真を見ながらリヤディレイラーの角度が同じくらいになる長さを見つける。その長さになるように新品のチェーンをカットする。

古いチェーンとカットした新品チェーンの写真
上がカット済の新品、下が古いチェーン。新品の方が12リンク分長くなっている。ちなみに今回116リンクのチェーンを購入して4リンクカットしたので、これ以上大径化する場合はさらに長いチェーンが必要になるかもしれない。
カットした新品チェーンを正しく巻き付け、チェーンカッターを使ってチェーンピンを差し込みチェーンを接続する。
前述の通り、このチェーンカッターは慎重に!
あとはその他の外したパーツを外した時と逆の手順で組み付け、組み付け時にネジや嵌合部にはグリスを塗っておいたので、次回の分解時は今回よりもスムーズにいくはず?
組み付け後にうまく変速できるか確認して完成!

これが完成写真 \(^o^)/
ここまでの作業時間は約2時間。
いざ試乗!
ルンルン気分で試乗に出発!
な、なんとっ!
6速トップギヤ(一番外側の小さいギヤ)とそのひとつ内側の5速で負荷をかけた時に、チェーンがコマ飛びしているぅぅぅっ!
すぐに戻って、チェーンの長さや組み付けに悪い箇所がないかチェック。
悪いところはなさそうなので、PCの前で検索、ケンサク(^_^;)
チェーンとスプロケットの両方が摩耗している状態でチェーンだけを交換した場合、頻繁に使っていたギヤは負荷がかかるとコマ飛びする
ということが判明 _| ̄|○
どうやらこのパターンに該当しているみたい・・・(^_^;)
スプロケットも交換だあぁぁぁっ~!!
今ついているスプロケットは「MF-TZ20」という6速ギヤ。
ネットで検索してみると、該当製品なし・・・
検索候補の中に「MF-TZ20 互換」というフレーズを発見!
「MF-TZ20」は生産終了となっており、互換製品として「MF-TZ500」が使えることがわかった。
購入した工具セットの中に必要な工具が含まれていることを確認して「MF-TZ500」を発注、しかし到着は連休明け。
パーツが到着するまでは、コマ飛びしない1~4速を使ってガマンするしかないか(^_^;)